2018年度 (平成30年度) |
2017年度 (平成29年度) |
2016年度 (平成28年度) |
2015年度 (平成27年度) |
2014年度 (平成26年度) |
IAT岩手朝日テレビさんの「介護deまんが」でサンホームみやこ絆の介護職員が紹介されました。 放送を見逃した方、他県の方々は、岩手朝日テレビさんのホームページよりご覧いただけます。 岩手朝日テレビさん http://www.iat.co.jp/blog/kaigo/ YouTube https://youtu.be/LAiDHotgOTA 本記事の紹介写真はYouTubeの画像を引用させていただきました。すみません。WebMaster |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ネットワークのご登録は |
岩手県立水産科学館にて鮭革細工体験教室を行いました。 今年で3回目となる水産科学館での教室には定員を超える27名にご参加があり、中には3回目(!)という方も。 丸型ストラップの作製でしたが、事前にデザインを考えてきた方、色選びからデザインまで悩みに悩んで作る方とそれぞれのペース、楽しみ方で行って頂きました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 |
![]() ![]() |
佐賀県の社会福祉法人東方会さまよりダンボールいっぱいの蜜柑が届き、「いどばたさろん」参加者の皆さんと一緒に美味しくいただきました。 握りこぶしぐらいの大きな蜜柑に、皆さんとても驚いていました。 「ありがたいね〜、やっぱり冬は蜜柑が一番だね〜」と季節を感じながらも、心が温まりました。 東方会さま、ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
IAT岩手朝日テレビさんで放送中の「介護deまんが」にサンホームみやこの伊藤介護福祉士が紹介されます。 そのだつくしさんが描く伊藤さんの「まんが」を楽しみにしています。(^^)/ IAT岩手朝日テレビ さん 毎週 木曜日 午後6時55分〜、金曜日 午前10時25分〜(再放送)、土曜日 午後11時06分〜(再々放送) http://www.iat.co.jp/blog/kaigo/ 〜ちょっと宣伝〜 サンホームみやこの放送予定日 2月11日(木)午後6時55分〜、2月12日(金)午前10時25分〜、2月13日(土)午後11時06分〜 |
![]() ![]() |
被災者支援活動「いどばたさろん」では「浄土ヶ浜・鍬ケ崎小」、「愛宕小」、「愛宕公園」の合同忘年会を開催しました。 「いどばたさろん愛宕小」の皆さまのウクレレ伴奏の合唱「ふるさと」、「花は咲く」や、「いどばたさろん愛宕公園」の皆さまの「夜桜お七」、「リンゴの唄」に合わせた美しい踊り、来賓の方の手品や弾き語りなどたくさんの余興が披露され、拍手や笑いがいっぱいの楽しい時間となりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2個、3個頬張る利用者さん、味比べをする利用者さん、甘ーいみかんに笑顔が溢れていました。 夢創造の会の皆さまの活動は、阪神大震災以降21年目を迎えるそうです。 毎年、美味しいみかんをありがとうございます。 |
当法人では、ISO9001品質マネジメントシステムの規格を取り入れ、サービスの質の向上を目指しているとことです。 今回はサーベイランス審査を受け、前回の再認証審査からの事業活動内容を審査員の方々に見ていただきました。 審査員のご指摘や改善提案等に対し、いち早く対応して、ご利用者一人ひとりに満足頂けるサービスを提供できるよう職員一丸となって活動していきます。 |
|
![]() ![]() |
第10回宮古市社会福祉大会にて、岩手県共同募金会さまより感謝状を頂きました。 多機能事業所すきっぷでは、『自分たちにできること』を大切に、これからも積極的に地域貢献活動に取り組んでいきます。 岩手県共同募金会さま、ありがとうございました。 |
|
![]() ![]() ![]() |
秋晴れの中、「いどばたさろん晩秋ドライブ」に行ってきました。 国道106号線沿いの「やまびこ館」、「あびさぁべ」に寄りながらのちょっと遅い紅葉狩り。 産直での新鮮な野菜の買い物、黒豆ソフトクリームを頬張ったり、皆さんの笑顔がいっぱいのドライブになりました。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
平成27年11月5日〜12日にシートピアなあどにて、立命館大学大学院応用人間科学研究科のみなさまが、東日本・家族応援プロジェクトを開催しました。(共催:社会福祉法人若竹会・社会福祉法人宮古市社会福祉協議会) 団士郎氏の『家族漫画展』や『家族応援セミナー』、立命館大学大学院のみなさまと多機能事業所すきっぷのコラボレーション企画『アートで遊ぼう』など、市民のみなさまと楽しい時間を過ごしました。 立命館大学大学院のみなさまは、2011年から10年間、毎年、東北4県を訪れて東日本・家族応援プロジェクトを開催しています。また、来年も開催予定です。 立命館大学大学院のみなさま、ありがとうございました。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
当法人では、東日本大震災の貴重な経験をもとに作成した災害対応マニュアルを随時見直しをしています。 今年の総合訓練は、サンホームみやこを主会場に「給食センターの立ち上げ訓練」を行いました。 マニュアルに書いていないこと、実際にやってみて初めて分かった不具合など、訓練を通じて知識・経験を得ることができ、また一歩前進することができそうです。 マニュアル見直し〜訓練〜また見直し、を繰り返して、社会資源としての役割を高めていきます。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「被災地の介護現場のいま」という企画で、若竹会が行っている人材確保・人材育成について取材を受けました。 現在、サンホームみやこは、介護職員の数に余裕をもってサービス提供ができておりますが、被災地のみならずこの介護業界は、増え続けている介護が必要なお年寄りの数に対して、お世話できる人の数が追いつかない現状にあります。 私たちが日ごろ取り組んでいる「やりがいを感じられる仕事」「働きやすい職場づくり」この番組を通じて知ってもらえたら嬉しいです。 放送予定日 11月11日(水)、12日(木) 「おばんですいわて(午後6時10分〜)」 |
|
![]() ![]() |
地元に就職を考えている高校生を対象とした事業所見学会で宮古水産高校、山田高校の生徒さんが来所しました。 NHKのテレビ取材に遭遇するハプニングもありましたが、若竹会が行っている仕事の内容や地域との関わりを皆熱心に聞いていらっしゃいました。 障がい者や高齢者の支援の仕事の魅力が少しでも伝わってくれると嬉しいです。 |
|
![]() ![]() |
今年は勤労青少年ホームにて、第2回目となる『いどばたさろん合同大運動会』を開催しました。 復興住宅の完成等により転居された方も多く、昨年より参加者が少なかったのですが、障がい者支援 多機能事業所「すきっぷ」のご利用者や職員も参加し、会場は昨年以上に熱気に満ち溢れました。 「パン食い競争」「借り物競争」「輪投げ」「玉送りゲーム」「車椅子レース」「職員玉入れ」計6種の競技を行い、結果は昨年に続き白組が勝利しました。どちらの組もチームワークがよく拙戦となり、赤組も「来年こそは勝ってやるぞー!」と気合いを入れていました。 途中、職員による余興で“よさこいソーラン”を披露したり、参加された皆さんと一緒に“炭坑節”を踊ったりもしました。 最後には皆さんと一緒に記念撮影をし、来年も元気に運動会に参加することを約束しました。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
地域交流イベント「第20回晨祭(あしたさい)」を開催しました。 今年は、「20年の軌跡〜あしたへの船出〜」と題して、サンホームみやこ開所20周年をご利用者、ご家族、地域の方々、ボランティアの皆さまと一緒に楽しみました。 前日の大型低気圧一過で、天気もお祝いの晴天、気温も会場も盛上がった会場でした。 (少し風が強かったのが残念!) オープニングは開所20周年を記念して、介護保険サービススタート時からサービスを利用しているご利用者への感謝状とくす玉割り サンホームみやこ勤続20年の職員紹介、そして餅まきと20年の節目をかざるイベントが目白押しでした。 みんなで踊ったYOSAKOIソーラン、小学生のキレのあるダンス、素敵な民謡の歌声に、ご利用者の皆さまやご来場いただいたご家族、地域の方々の笑顔が溢れる楽しいお祭りとなりました。 イベントを盛り上げてくださった「神風 宮古流星海」さん、「みんなでおどっぺす実行委員会」さん、「越田会」さん、そして、市内の短大・高校生のボランティアの皆さんご協力ありがとうございました。 |
|
![]() |
|
![]() あの日あの時 写真展 |
![]() サンホームみやこ職員全員で記念手型 |
![]() オープニングセレモニー |
![]() 20周年記念くす玉 うまく割れました。 |
![]() お祝いの餅まき 両手いっぱいの方もいました |
![]() みんな平等に年をとりました |
![]() お祭り気分を盛り上げた神風宮古流星海さま |
![]() 子ども(孫?ひ孫?)たちのかわいいダンス みんなでおどっぺす実行委員会さま |
![]() 頭と体の体操 芸達者なケアマネージャー |
![]() 難しい指の体操 できました! |
![]() 花笠音頭 手拍子が会場いっぱい 越田会さま |
![]() 大好きな民謡でもりあがりました 越田会さま |
![]() スタンプラリー「マリオ」を探せ!(職員ですよ!) |
![]() ボランティアの学生の皆さま |
岩手県社会福祉協議会主催「いわて介護男子フォトコンテスト」において、当施設からの2作品が優秀賞に選ばれ、盛岡市アイーナにて行われた表彰式に出席しました。 「サンホームみやこの介護男子の魅力を発信!」とチャレンジしたフォトコンテスト。 「ご利用者様との心温まるひととき」と「やさしい笑顔でいっぱい」の作品の受賞に、嬉しい表彰式となりました。 |
![]() (左:カメラマンの事務員 及川さん 右:モデルの介護士 木川さん) ![]() ![]() |
前日まで降り続いた雨もあがり、晴天の中、わかたけ祭を開催いたしました。 市内の小学校や各出演団体様のステージショーは大盛況。 ご利用者、ご来場の皆さまの素敵な笑顔が溢れるわかたけ祭となりました。 一緒に盛り上げてくださった各団体及び関係者の皆様へこの場をおかりして御礼を申し上げます。ご協力誠にありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() |
盛岡さんさ踊り実行委員会の約40名の方が盛岡さんさをご披露くださいました。 「さっこら〜ちょいわやっせ〜」 力強い太鼓や美しい笛の音色、息の合った素晴らしい踊りに会場は大いに盛り上がりました。 楽しいひとときをありがとうございました。 ※この様子はFacebookでご覧いただけます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第31回みやこ秋祭り・第4回宮古市復興祭の手踊りパレードに当法人から6施設約140名の役職員が参加しました。 朝まで続いた強い雨も上がり、宮古の夜に黄色の浴衣と赤・青のウチワがきれいに舞いました。 See級グルメ全国大会in宮古にいらした市外からのお客様をはじめ、ご利用者、ご家族、地域の方々からのご声援、ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「平成27年度サンホームみやこ合同敬老会」を開催しました。 今年は101歳のご利用者1名、100歳のご利用者2名、米寿のご利用者12名をはじめ、約130名の出席のご利用者の皆さまをお祝いしました。 式典後の祝賀会では、近隣の佐原保育所園児12名が、可愛らしい藤娘と軽快なよさこいをご披露くださり、和やかな時間となりました。 ご利用者の皆さま、おめでとうございます。 |
![]() ![]() ![]() |
音楽の地域交流プログラムの一環として、クラシックミニコンサートが行われました。 フルートの森岡有裕子さん、トランペットの高見信行さん、ピアノの岡本知也さんが週末の昼下がりにとても素敵な音色を聞かせてくださいました。 近隣の方々やサンホームみやこのご利用者と、みんなで昔懐かしい曲を口ずさみながら、心癒されました。 素敵な音色と皆さんの歌声で昨夜から続いていた雨も上がり、会場はたくさんの笑顔で包まれました。 森岡さん、高見さん、岡本さん、そして関係者の皆さま、ありがとうございました。 また、お会いできる日を楽しみにしています。 ※クラシックミニコンサートの様子はFacebookでご覧いただけます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月18日(土)、ふれあいランド岩手で「いしどりや荘さん」のチームほか2チームとの交流戦に出場しました。 普段は、研修会などで一緒になるくらいでしたが、フットサルを通じて同じ汗をかきました。 体育館内は、スーパーゴールやセーブに大きな拍手が湧き、女性限定のエキシビジョンマッチでは男性の太い声援が溢れました。 また、1戦交えたいですね! |
![]() |
毎年恒例のケアハウスサンホームみやこ七夕茶会に、地域の方々、近隣施設のご利用者の方々約160名が来所くださいました。 オープニングは佐原保育所の園児の皆さんの歌や踊りに笑顔と拍手であふれ、お茶を頂きながら楽しい会話と笑い声が響くお茶会となりました。 ご協力いただきましたボランティアの「MOA盆手前普及員」の皆さまありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ケアハウスサンホームみやこで滝沢卓さんのミニコンサートがありました。 会場の窓辺から覗く新緑と神秘的な音色が、ご利用者の皆さまの心を癒してくれました。 滝沢さんありがとうございました。 ※ミニコンサートの様子はFacebookでご覧いただけます。 |
![]() ![]() |
次世代育成支援対策推進法に基づく子育てサポート企業としての認定を受け、岩手労働局で行われた認定証授与式に出席しました。 くるみんマークの認定です。 当法人の一般事業主行動計画は「こちら」 |
![]() ![]() |
当法人は、おかげをもちまして、創立40周年を迎えました。 これもひとえに、皆さまのご支援の賜物と深く感謝申し上げます。 今までの感謝をこめまして、関係機関の皆さま、そしてご利用者さまをお迎えし、記念式典・祝賀会を開催させていただきました。 皆さまからお心こもったご祝辞やあたたかい激励の言葉を頂戴し、感謝の念に堪えません。 今後とも、地域の社会福祉の推進に精進して参りますので、変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。 創立40周年記念誌制作にあたり、多くの企業・団体の皆様からご協力をいただいております。ここにお名前を掲載し、深く感謝申し上げます。(五十音順・敬称略)
|
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 岩手県内の幼稚園や障害福祉サービス事業所等、様々な団体の絵画・染物・工芸等の作品が展示され、みなさんに観ていただく機会となりました。 これからも日々の取り組みをどんどん発信していきたいと思います。 橋場先生、『第3回コア展』実行委員会の住吉谷さん(代表)をはじめとするスタッフのみなさん、ありがとうございました。 ![]() |
今年度は、9名の職員を迎えることができました。 ご利用者の皆さまが満足いただけるサービス、地域復興支援などと職員一丸となって頑張ります。 |
![]() ![]() |
■法人本部・事務局
■わかたけ学園
■ウイリー
■SELPわかたけ
■ワークプラザみやこ
■あっとほうむLifeみやこ
■新たな郷わかたけ
■つむぎ
■サンホームみやこ
■サンホームみやこ絆
■ケアハウスサンホームみやこ
■グループホームサンフラワー
ISO9001:2015認証
若竹会は、次世代育成対策に取り組んでいます。行動計画はこちら
いわて働き方改革推進AWARD2016
総合部門 優秀賞 をいただきました。
助成ありがとうございます