2018年度 (平成30年度) |
2017年度 (平成29年度) |
2016年度 (平成28年度) |
2015年度 (平成27年度) |
2014年度 (平成26年度) |
青山学院女子短期大学ハンドベル・クワイアの皆さんが演奏を披露してくださいました。 教会の釣鐘を起源とするという幻想的、そして神秘的な雰囲気すら感じられる澄んだ音色。電子音ではない生の音の柔らかさ、優しさに、利用者の皆さんもうっとりです。童謡を一緒に口ずさみ、賛美歌に心を洗われ、まさに癒しのひとときを贈っていただきました。 学生の皆さま ありがとうございました。 |
![]() ![]() |
![]() ぜひ、ご覧ください。 BetterCare様ホームページ http://www.bettercare.jp/ |
ワークプラザみやこの鮭革細工製作の様子が、NHK「おばんですいわて」さんで紹介されました。 撮影にはご利用者さんも参加し、インタビューを受けたりと、ちょっと緊張もありました。 皆さま、ご覧になりました? |
![]() ![]() |
施設の近隣住民の方々やサンホームみやこのご利用者の方々が、お茶会に来てくださいました。 会場内では、椿や水仙などの春のお花が飾られ、ケアハウスサンホームみやこには一足早い春が訪れました。 お茶を頂きながら、いろんな話題に笑いがいっぱいのお茶会となりました。 ご協力いただきました、ボランティアのMOA盆手前普及員の皆さま、ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
宮古管内の高校1年生約340名を対象に地元企業の事業活動を紹介する「高校生しごとめっせin宮古」に参加しました。 短い時間に約50名の高校生が当法人のブースを訪れ、実際に支援にあたってる介護職員の写真スライドや、やりがいのある仕事の話に、皆、真剣な顔で聞き入っていました。 障がい者支援や高齢者介護に興味を持ってくれたら嬉しいです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
被災者支援活動「いどばたさろん」では4箇所の仮設住宅合同の忘年会を開催しました。 参加者やスタッフの踊りや手品、この日のために練習をしてきた合唱などが披露され、笑顔や拍手の絶えない忘年会となりました。 また、「いどばたさろん浄土ヶ浜」の方々からサンホームみやこの入所者の皆さまへ、「さをり織り」の作品(マフラー、ぬいぐるみ)の寄贈がありました。ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大同生命社会貢献の会様より、寄附金をいただきました。 大同生命社会貢献の会様では、設立以来、毎年、「愛−ともに手をたずさえて」をスローガンに、全国の役職員の皆さんからの募金をもとに障がい者施設や障がい者支援団体への寄附を実施、平成23年度からは従来の活動に加え、東日本大震災被災3県の知的障がい者施設への寄附を実施しているとのことです。 いただきました寄付金は、ご利用者支援のために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 |
![]() ![]() |
![]() 今回は3年に1回の再認証審査が行われ、今までの活動内容を審査員の方々に見ていただきました。 審査員のご指摘や改善提案等に対し、いち早く対応して、ご利用者一人ひとりに満足頂けるサービスを提供できるよう職員一丸となって活動していきます。 |
公益社団法人ボイラ・クレーン安全協会岩手事務所様、岩手県クレーン工業協会様、岩手ボイラ工業協会様から「新米ひとめぼれ」90kgを贈呈していただきました。 皆さまは、10年前から地域貢献事業の一環として、福祉施設に新米を贈呈しているとのことです。 このお米は、若竹会のご利用者の皆さまで、おいしくいただきたいと思います。 ありがとうございました。 |
![]() ![]() |
県立宮古恵風支援学校の生徒さんによる太鼓演奏がありました。 リズム良く叩かれる太鼓に、迫力と力強さと感動を頂きました。 デイサービスの利用者さんは「とても素晴らしかった。」、「また聞きたいね」などの声がありました。 生徒の皆さん、先生 ありがとうございました。 |
![]() ![]() |
11/7(金)と11/12(水)の2班に分かれて岩泉、田野畑方面へドライブに出かけました。 紅葉は終わりに近づいていましたが、車窓からの風景を見たりおしゃべりを楽しみながら、お昼頃“ふれあいらんど岩泉”に到着。地元の食材を使った定食に皆さん満足されていました。 田野畑の高台では、復興住宅の整備が進んでおり、宮古市の状況と比較しながら興味深く見ていたようでした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
当法人では、地震・津波想定の夜間総合防災訓練を行いました。 19:00に「〜訓練〜地震発生」のメールを一斉配信し、災害対応マニュアルに沿った訓練がスタート。 災害対策本部をSELPわかたけに置き、サンホームみやこ、わかたけ学園には衛星電話を使用しての情報収集が行われました。 続々と集まる職員。3年半前の東日本大震災の記憶がそれぞれ過ぎり、緊張感いっぱいの訓練となりました。 若竹会は、福祉避難所として指定されております。 災害時、お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 |
![]() ![]() |
普段は4ヶ所の仮設住宅の集会場でそれぞれ開催している「いどばたさろん」ですが、宮古市総合福祉センター体育館で、初めての「いどばたさろん合同大運動会」を開催しました。 選手宣誓、ラジオ体操、応援合戦のあとは「パンくい競争」「借り物競争」「輪投げ」「紅白玉入れ」の競技です。 玉入れでは、準備していた50個すべてが入ってしまいました。(足りなかった。汗。) 職員による「背負い籠玉入れ」では、若い職員二人が、玉を入れられないように逃げ回り、それを追いかける職員。1分がとても長く感じました。 「ハッスル賞」「ナイスプレー賞」「敢闘賞」「石垣賞(サンホームみやこ所長賞)」「大向賞(いどばたさろんで人気者の職員賞)」には、それぞれ記念品を贈呈しました。 大きな声を出して応援し、笑い、楽しいひと時を過ごしました。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
昨年に続いて、マジシャンの太田ひろしさん(北海道札幌市)がマジックショーをご披露くださいました。 帽子の中からハトが出てきたり!未開封のペットボトルにトランプが入ったり!驚きと感激の1時間のマジックショーでした。 太田ひろしさんありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オープニングは宮古第一中学校の吹奏楽部の皆さま。 「花は咲く」「笑点」「ドラえもん」「川の流れのように」など素敵な演奏。ご利用者の皆さまは大きな手拍子でノリノリでした。 午後には宮古市ダンスチーム「MDS」の皆さんのヒップ・ホップ。 大きな音と華麗なるダンスで会場が沸きました。 宮古のお祭りイベントといえば「山口太鼓」さんの力強いの太鼓。 サンホームみやこでもご披露くださいました。 最後にはご利用者やお祭りに遊びに来てくださった皆さんと太鼓演奏。いい思い出ができました。 お祭りを一緒に盛り上げてくださいました宮古第一中学校吹奏楽部さん、MSDさん、山口太鼓さん、市内の学生、高校生の皆さん ご協力ありがとうございました。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第30回みやこ秋まつり・第3回宮古市復興祈願祭の手踊りパレードに、当法人からは6施設約120名の役職員が参加しました。 ご利用者やご家族、地域の方々からのご声援を頂きながら、力強い踊りで市内を練り歩きました。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「平成26年度サンホームみやこ合同敬老会」を開催しました。 今年は白寿のご利用者3名、米寿のご利用者9名をはじめ、約130名の出席のご利用者の皆さまをお祝いしました。 式典後の祝賀会では、近隣の佐原保育所園児11名が、迫力ある竜神と可愛い歌声をご披露くださり、和やかな時間となりました。 ご利用者の皆さま、おめでとうございます。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() とても心地よい音楽と朗読・・・ご利用者の皆さんは、ゆったりとした時間を楽しまれました。 今回、このような素敵な時間を企画してくださった小野寺さん、ありがとうございます。 クロナスのお二方、ますますのご活躍をお祈りしております。 |
若竹会のサッカー大好き職員、運動したい職員、メタボ解消が目的の職員が集まったフットサルClubが初めてフットサル大会に出場しました。 3チーム出場しましたが、下から数えて1・2・3を独占! 結果よりも中身(楽しさ)で勝負しました。 明日から仕事頑張るぞ!! |
![]() |
被災者支援活動「いどばたさろん」では4箇所の仮設住宅の方々とスタッフを含め、44名で新緑ドライブとして川井方面へ行きました。あいにくの雨模様でしたが、「やまびこ館」では地元の食材を使った食事や産直での買い物、そして一番楽しみにしていたソフトクリームを食べることができて大満足でした。 北上山地民族資料館では、古い道具が多く展示され、昔を懐かしみながら見学し、思い出話しに花が咲いていました。 あっという間のドライブでしたが、交流が深まり楽しいひと時を過ごすことができました。 ![]() ![]() |
![]() |
「リクナビ」エントリーされた来春卒業予定の学生に就職説明会を行いました。![]() 障がい者支援施設、高齢者支援施設に勤務する職員から、利用者支援の様子などの説明をしました。 説明会参加者は、現場職員の生の声を聞くことができ、当法人の事業活動へ興味を抱いてくれたようです。 7月下旬にも就職説明会を行う予定です。 お話を聞いてみたい学生は、こちらまで・・・ |
高校生3名がサンホームみやこで「看護体験」をしました。 デイサービスや訪問入浴サービスの看護職員の役割の学習、ご利用者さんとのコミュニケーションなど、介護の「楽しさ」や「やりがい」を学んでいきました。 将来は、若竹会に就職することを願っています。(*^_^*) |
今年度入職した職員から、事業所の所長まで、年齢、性別の垣根を越えた職員が集まり、フットサルを始めました。 大半が、ルールも知らない、メタボ解消という素人ですが、大きな笑いが絶えない楽しいClubです。 目指すは「市民体出場!」 仕事帰りの気持ちのいいスポーツの汗でした。 |
サンホームみやこデイサービスセンターでは、毎年恒例の花見に出かけました。 宮古の桜の名所のひとつ「長沢桜堤公園」です。 芸達者の職員が「南京玉すだれ」を披露すると、一般の花見客や他のデイサービスのご利用者の方々が周りを囲み始めました。 みんな一緒になって盛り上がりました。 |
新入職員(学卒者)13名が岩手県立宮古高等技術専門校で開催された「新入社員研修」を受講し、社会人として歩み始めました。 〜新入職員の研修受講報告書より(抜粋)〜 職場とは、「共感し、感動し、共に働く」場所であり協働的であることが大切だと分りました。 今後の仕事の中で、今回学んだマナーや考え方を身に付けて、しっかり活かしていきたいと思います。 |
今年度は、19名のフレッシュな職員を迎えることができました。
ご利用者の皆さまが満足いただけるサービス、地域復興支援などと職員一丸となって頑張ります。
■法人本部・事務局
■わかたけ学園
■ウイリー
■SELPわかたけ
■ワークプラザみやこ
■あっとほうむLifeみやこ
■新たな郷わかたけ
■つむぎ
■サンホームみやこ
■サンホームみやこ絆
■ケアハウスサンホームみやこ
■グループホームサンフラワー
ISO9001:2015認証
若竹会は、次世代育成対策に取り組んでいます。行動計画はこちら
いわて働き方改革推進AWARD2016
総合部門 優秀賞 をいただきました。
助成ありがとうございます